更年期といえば、閉経が始まる50歳前後の女性に起きる症状というイメージを持っている人が多いと思います。
確かに、女性が更年期を発症する時期は閉経を迎える50歳の前後10年間が最も多く中年以降の女性に多く見られる障害の一つです。
しかしそんな更年期のような症状が「若年性更年期障害」として40歳以下の比較的若い女性にも表れることがあります。
自覚症状が出ていてもなかなか自分では気づきにくい若年性更年期障害。
悪化すると、うつ病や不妊症など深刻な病気の原因になることも珍しくありません。
いち早く自分の異変に気付き若年性更年期障害を悪化させないためにも、症状や治療法、予防に役立つ知識などを知りましょう。
【おすすめ記事】
⇒ 女性ホルモンを整える更年期障害サプリメント
更年期障害ってどんな病気?
更年期障害という病名はほとんどの女性が耳にしたことがあると思います。
しかし、名前は聞いた事あるものの原因や、どんな症状が出るのか、などの詳細はよくわからない人も多いのではと思います。
通常の更年期障害とは、加齢とともに女性ホルモン“エストロゲン”の分泌が減少することで起きる心身の様々な異常です。
女性の身体は加齢が進み閉経が近づくと、卵巣の機能が低下しエストロゲンの分泌量がだんだんと減少していきます。
しかし、そんなエストロゲンの減少に危機を感じた脳はもっとエストロゲンを生産するようエストロゲンの生成が活発になるホルモンをどんどん分泌。
ところがいくら指令を出されても、加齢によって機能が低下した卵巣で生成できるホルモンの量は限られているので体内のホルモンバランスはだんだん狂っていきます。
ホルモンバランスが狂うと、健康な身体の維持に大きく影響している自律神経にも異常が現れ、
- 月経不順による生理周期の乱れ
- 以前に比べてイライラしやすくなった
- 顔が火照って熱くなることがよくある(ホットフラッシュ)
- 季節に関係なく汗をかきやすくなった
- 寝つきがよくない
- 眠りが浅く深い眠りにつきにくい
- 頭痛やめまい、吐き気などを感じることが多い
- 慢性的な肩こりや腰痛による痛みしびれ
- 常に身体がだるい、すぐに疲れる
- 体重の激減
- 過食や拒食
など更年期障害特有の様々な症状に悩まされることになります。
若年性更年期障害とは
そして、上記のような更年期の症状が20代や30代の若い世代の女性にも表れるのがプレ更年期とも呼ばれる「若年性更年期障害」です。
若くして更年期障害の症状が出てしまう原因は“ホルモンバランスの乱れ”です。
女性の健康にかかすことのできない大切な女性ホルモン“エストロゲン”の分泌が減少することで自律神経が乱れ更年期のような症状が現れます。
ホルモンバランスの乱れが起きる原因は、
- 不規則なライフスタイルや睡眠不足
- 過度なダイエットによる栄養不足
- 食生活の乱れ
- 慢性的なストレス
などが考えられます。
若年性更年期障害の検査と治療
若年性更年期障害はまず「若年性更年期を発症しているのか?」を調べる必要があります。
血液検査によって血液中のエストロゲン含有量、卵胞ホルモンの量を調べ、その結果、若年性更年期障害と診断された場合それぞれの症状によって治療が開始されます。
軽度の場合は、ライフスタイルを見直すだけで改善する場合も。
生活習慣を整え十分な睡眠をとる、精神的なストレスをなくすなど生活リズムの改善や、食事による体質改善がメインとなります。
また、ホルモンバランスを整える漢方薬の服用によって正常な状態に戻します。
卵巣機能の低下や女性ホルモンの量が低下している場合、投薬によって分泌が減少しているホルモンの補充を行います。
治療に期間は病状によって人それぞれですが、通常は数週間~数か月単位の治療になります。
体や心の調子がおかしいと感じたら?
若年性更年期障害は、めまいや肩こりなど日常的に起こる症状が多くあらわれるため異変に気付いても診察を受けるまではいかずに放置されることも多い病気です。
しかし、症状が進行すると“うつ病”や“摂食障害”、“無月経”“卵巣機能の低下”など女性の健康を脅かす深刻な病気の原因にもなりかねません。
自分の生活や心身の状態を見直してみて、 (おかしいな)(いつもと違うな)と感じることが多い場合一度産婦人科やレディースクリニックを受診してみましょう。